古儀式派の誕生

総主教ニコン。(Public Domain)

 ロマノフ朝の時代、ロシア帝国はロシア正教会を国教としてきたが、ニコン(1605-1681)の宗教改革に反発する人々によって主流から古儀式派が分離1した。これはその名の通り、ニコンによる祈祷書や儀式の統一に反対して古いやり方を固持しようとした保守派の人々である。ニコンの改革はギリシャ正教会のやり方に沿ったもので、それを保守派は正しい信仰からの逸脱と捉えた。古儀式派はさらに司祭派無司祭派にわけることができ、フルイスト派はこの無司祭派から18世紀のはじめに分かれた2

ラジェーニエのようす。(Public Domain)

 フルイスト派はカラーブリ(船の意)と呼ばれる小集団にわかれており、各カラーブリにつき生神女3やキリストがいるのが慣例であった4。儀式としてはラジェ一ニエとよばれる激しい輪舞を特徴とし、信者たちはそれにより陶酔にいたって預言をものしたりする。また禁欲主義の要素もつよく、肉食・飲酒・夫婦の交わり等は厳しく制限されていた。

 フルイスト派の乱交のうわさ

善悪二元論とフルイスト派

 フルイスト派の起源についてはパウロ派5ボゴミル派などの影響を考えることができる。

 パウロ派の教義は時代によってかなり変遷があるが、後年にはマニ教に類似した二元論を主張していた。それは人間には知覚できない「天の父」と、彼が人間に対する愛情からつかわしたキリスト、という構図だった。また、パウロ派は教会組織を否定し、修道制を否定し、十字架をも否定した6

 いっぽうボゴミル7派は、10世紀ごろブルガリアにあらわれ正教会をおびやかした。その世界観は、この世界を創造したのは神の子でキリストの兄弟・サタナエルであり、悪の世界であるというものだった。また、教会制度や聖職を否定し、祈祷としては主の祈り(マタイ伝6:9-13)のみを認めた。十字架も、キリストが死を強いられた忌まわしいものとしてしりぞけた。

この異端者たちは悪魔より悪い、少なくとも悪魔は十字架を恐れる。

ブルガリアの在俗司祭コスマスいわく

 またボゴミル派は厳格な禁欲主義を実行した。結婚を否定し、肉食と飲酒は悪魔のすすめるものだと考えた。ただし、「完全者」と呼ばれる完全な禁欲者とそうでないものの区別はあったらしい8

 ボゴミル派をフルイスト派の起源とするのはメーリニコフ9の説だが、時代の離隔からいって若干無理があるようにも思われる。しかし、直接的ではなくとも、人が神学探求上でしばしばたどり着く二元論の発露として似通っているという点では、ボゴミル派とフルイスト派には類似があることはたしかであるように思われる。10

  1. この経緯から分離派とも呼ばれるが、これは中立的な呼び名ではない。
  2. [Engelstein]
  3. 正教会におけるイエスの母マリアに対する敬称。
  4. キリストの大盤振る舞いである。
  5. 実はパウロ派は2種類あるが、こちらは7世紀のほう。3世紀の神学者サモサタのパウロスに同調したものもパウロ派と呼ばれた。こちらは第一ニカイア公会議で異端認定。
  6. 実はパウロ派は禁欲主義をも否定しており、このあたりはスコプツィともボゴミル派とも異なっている。謎すぎる。
  7. この語はスラブ祖語で「神」を意味する*bogъと「親しい」を意味する*milъの2語からなるという。
  8. このあたりはスコプツィの段階的な去勢を思わせるところがある。
  9. パーヴェル・メーリニコフ(1818‐83)。なんか貧しい貴族の出で、作家をしたり知識を買われて宗教行政を担当したりしていたらしい。
  10. このあたりの見解は[青山]を参照した。